SOTO マイクロガストーチACTIVE レバーカバーの型紙作成

キャンプを飾る

レザークラフトは型紙がうまく作成できるかで、仕上がりが変わります。

今回SOTO マイクロトーチACTIVE のレザーカバーの型紙の作り方を主に紹介します。

採寸ができればCB缶カバーやスキレットの取っ手カバーもこのやり方で型紙を作ることができます。

管理人の個人的な方法です。参考にしてみてください。

型紙の作り方

今回使用するレザーを2mm厚のヌメ革を使用します。ヌメ革の端を細く切り、それを利用してマイクロガストーチの周径を測ります。革は伸びる素材のため、使用する革で計測すると革の伸びやすさもイメージできて、ずれにくいカバーを作ることができます。

クリップで挟んだところが糸で縫うと仮定していいます。クリップの位置をかえて締め具合を調整します。ゆとりがあり過ぎると作った時にズレ易いです。ちょうど良さそうであればクリップの位置に目印をつけておきます。ここは感覚的な要素が強いです。

長さは8.7㎝でした。型紙で作る際はさらに+8㎜を加算します。

おおまかに糸の幅が1㎜ 糸から端までの距離を3㎜として計4㎜になります。

さらに左右対称になるため8㎜加算になります。

先ほどの周径に関与する箇所は革で測り、関りがない箇所は定規で測ります。

後は計った通りに方眼の厚紙にデザインします。かなりシンプルなデザインです。

厚紙に型が描けたら、定規を利用してカッターで切り抜く。ハサミで切ると線が曲がるため、定規とカッターを使うと型紙が上手くできます。

型紙を元にレザークラフト

丸キリを使って型を革に写します。薄い紙では写す作業が大変です。

デザインしやすさも考慮して、型紙作成の際は方眼の厚紙を使用することがおすすめです。

床面をトコノールで磨いた後、写した通りに革を革包丁でカットします。

革の端から3㎜の箇所に革用の接着剤をつけて圧着。接着剤をつけるところ以外は先にへり落としとコバ磨きを済ませておく。圧着したとところは菱目打ちをする前にへり落としとコバ磨きを済ませる。

革の端から3㎜のところにステッチングクルーバーで印をつけます。

菱目打ちで印通りに穴を空け、糸で縫っていく。

カバーを実際にマイクロトーチに装着して完成。このタイミングで型紙の精度が証明される。

型紙の設計が失敗した場合は緩かったり・きつ過ぎて装着できなかったりします。

1~2mmの設計ミスでもでき上がりが左右されるため、失敗したら微調整しながら再度作りましょう。

まとめ

実際に使用する革で採寸をすると、革の伸びをイメージして型紙を作ることができる。

革の端から糸を縫う場所を考慮してデザインする。

型紙は方眼の厚紙を使用するとデザインしやすく、型を革に写しやすい。

型紙は定規とカッターを使って切り抜く。

コメント

タイトルとURLをコピーしました